暦の上では春の2月。ですが1年の中で一番寒さが厳しいのも2月です。
今回は、そんな何かとトラブルの起こりやすい2月を健康・安全に過ごしていただくためのお話です。
・急な温度変化に注意!
寒さの厳しい日にはお風呂にゆっくり入って、温まり癒されたいものですよね。
しかし、寒い日の入浴には危険が潜んでいます。
リビングやそれぞれの部屋は暖房器具で暖かいものの、廊下やトイレ・浴室・洗面所などは寒いままのご家庭は多いのではないでしょうか?
そのため、入浴しようと暖かい部屋から寒い浴室へ移動し、熱いお湯につかると、身体は急な温度変化にさらされます。
このような急な温度変化は、急な血圧や脈拍の変動などによって私たちの身体に健康被害を引き起こします。
これを「ヒートショック」といいます。
ヒートショックは、心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な疾患につながりやすく、場合によっては死に至るケースもあります。
特にご高齢の方や心臓病をお持ちの方は影響を受けやすいといわれ、高血圧や動脈硬化、糖尿病の傾向がある方も注意が必要です。
・ヒートショックが起きるワケ
私たちヒトの身体には、体温を一定に保つための仕組みがあります。
暑いときには血管を拡張し、体内の熱を外に出そうとするのに対して、寒いときには血管を収縮し、体内の熱を外に逃さないようにしようとします。
水の流れるホースの口を狭めると水圧が強くなるように、血管が収縮すると血圧も高くなります。
実はこれが、血圧が夏は低めに、冬は高めになりやすい原因でもあります。
寒い脱衣所や浴室で血圧が急上昇した直後に、熱いお湯につかると血圧は急降下します。
そうすると、血管や血液を送り出す心臓に大きな負担がかかり身体に健康被害を及ぼします。
これがヒートショックが起きる理由です。
・ヒートショックを防ぐには?
ヒートショックを防ぐポイントは、「急な温度差を避けること」です。
◯家の寒いところへ移動する時は、1枚上着を羽織りましょう。
カーディガンを羽織ったり靴下やスリッパを履くなどの防寒が大切です。
◯浴室や脱衣所、トイレを温めましょう。
浴室暖房をあらかじめつけておいたり、暖房器具を設置して温めましょう。
難しい場合には、入浴前に湯船のふたを開けておいたり、便座カバーをつけることも効果的です。
◯湯船のお湯の温度を少し低めに設定しましょう。
寒い冬はどうしても熱めのお湯につかりたくなりますが、42〜43℃の高めのお湯は血管や心臓に大きな負担をかけます。
38℃〜40℃くらいの低めに設定をするか、身体の末端の手足からかけ湯をして湯船につかるなど工夫をしましょう。
また、湯船から急に出るのも血圧が急に変動するため、ゆっくり立ち上がるよう注意しましょう。
◯食後すぐや飲酒後の入浴は控えましょう。
消化やアルコールの分解のために消化器に血液が集まり、血圧が下がりやすくなっています。
1時間程度の時間を空けてからの入浴がオススメです。水分補給も忘れずに!
◯家族が声かけしましょう。
いざという時に早めの発見につながります。
一人暮らしの方は、気温が下がりきらない早めの時間に入浴することもオススメです。
このような点を意識して、健康に安全に寒い2月を乗り切りましょう!
気になることがあれば、お気軽に薬局職員までご相談ください。