毎日の紫外線対策は今の肌を守るだけでなく、将来のシワ・たるみなどの肌老化対策にもつながります。しかし、なんとなく日焼け止めを選んで、なんとなく使っているという方も多いのではないでしょうか?今回は紫外線対策について学んでいきましょう。
【紫外線の基礎知識】
紫外線にはUV-A(A紫外線)とUV-B(B紫外線)の2種類があります。
UV-A
私たちが浴びる紫外線の約9割を占めており、雲や窓ガラスも透過し、気づかぬうちに浴びやすいため、「生活紫外線」とも呼ばれます。
UVAは波長が長く、肌の深層にある真皮に作用します。肌を黒くするだけでなく、肌の弾力を担うコラーゲンやエラスチンにダメージを与え、しわやたるみの原因になります。
浴びてすぐ炎症などを起こさず、肌変化が表れにくいため意識しづらいのですが、浴び続けることで肌老化に大きく影響します。
UV-B
UVBは波長が短いため肌の真皮層にまでは届かず、窓も透過しませんが、肌表面には短時間でダメージを与えます。
「レジャー紫外線」とも呼ばれ、主に屋外での日焼けの原因になります。
UV-Bを浴びることで、最初は皮膚表面に赤みやヒリヒリとした痛みなどの軽いやけどのような症状が出て、数日後には黒く変化します。
細胞を紫外線から守るためのメラニンを増加させるため、黒化(日焼け)を招いたり、シミやそばかす、乾燥やキメの乱れの原因となります。
【日焼け止めの選び方】
日焼け止めにはSPF、PAという表記があります。
SPF
SPFの数値は1から50+までで、UV-Bによって肌が炎症を起こす時間をいかに先延ばしにして防げるかを表しています。
例えばSPF10なら日焼けを10倍遅らせる、SPF50なら50倍遅らせるということになります。日焼け止めをつけずにUV-Bにさらされた環境では約20分後から日焼けが起こるとされているため、防止効果の持続時間はSPF10なら約3時間、SPF50なら約16時間半程度が目安です。
とはいえ、実際には汗をかいて落ちてしまうこともあり、どんなに数値が高くても2〜3時間おきに塗り直すのが理想的です。
PA
UV-Aを防ぐ効果を表しており、+(効果がある)、++(効果がかなりある)、+++(効果が非常にある)、++++(効果が極めて高い)の4段階で示されます。
数値が高ければ高いほどいいと思いがちですが、そういうわけではありません。
なぜなら数値が高いほど肌への刺激になっている可能性があるからです。
以下の基準を目安に、シーンに合わせた日焼け止めを選ぶようにしましょう。
・散歩、買い物などの日常生活…SPF1~20前後、PA+~++
・屋外での軽いスポーツやレジャー…SPF20~30前後、PA++~+++
・炎天下でのレジャーやマリンスポーツ、スキー場…SPF30~50+、PA++~++++
【敏感肌の方が注意すべき日焼け止めの成分】
日焼け止めには紫外線をカットする「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」という2つのタイプの成分が使われています。
2つを比較した場合、「紫外線吸収剤」は、肌の上で化学反応を起こして紫外線をカットするため、皮膚刺激になることがあり、敏感肌の方が使用する場合には注意が必要です。
紫外線吸収剤…紫外線を吸収し、光や熱などのエネルギーに変えて放出します
(例)メトキシケイヒ酸オクチル、ジメチルPABA オクチル、
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタンなど
紫外線散乱剤…紫外線を反射・散乱することで紫外線から肌を守ります
(例)酸化亜鉛、酸化チタンなど
【日焼け止めの正しい塗り方】
①保湿をしてから塗る
保湿ケアを十分にせずに塗ると、うるおいバランスが崩れて皮脂崩れの原因に。
朝のスキンケアの最後の工程に日焼け止めを塗るのがおすすめです。
②適切な量を使用する
「ベタつくから…」と日焼け止めの使用量を減らすと、十分な効果が得られません。
一度にたくさん塗るとベタついたり、塗りムラができやすいので、
2回に分けて塗る方法もおすすめです。
③顔は5カ所(両頬、おでこ、鼻、あご)につけてから広げる
両頬、おでこ、鼻、あごに乗せて、内側から外に向かってなでるように伸ばして、
全体にムラなくなじませます。
紫外線が当たりやすい、頬や鼻や首などには重ねづけをして重点的に塗布しましょう。
④身体は肌の上に線上に出してから広げる
日焼け止めを手のひらに一度広げてから塗るとムラになりやすいです。
直接肌の上に線上に付け、手のひらで大きい円を描きながら広げていきましょう。
⑤こまめに塗りなおす
日焼け止めは、どうしても汗をぬぐったり、
つけた部位が擦れたりすることで時間がたつと知らぬ間に落ちてしまうものです。
2~3時間ごとにこまめに塗りなおすことを心がけましょう。
【日焼け止め以外の予防や対処法】
インナーケア
シミ・そばかすの予防と回復には、野菜、フルーツ、いも類に多く含まれる「ビタミンC」が効果的です。ビタミンCは、摂取してから1~2時間後に血中濃度がピークになり、時間の経過と共に下がります。つまり、毎食ビタミンCを摂ることで、血中濃度をある程度保つことができます。
アフターケア
うっかり紫外線にあたってしまっても、すばやくケアすることが美肌を保つためのポイント。
押さえておきたいケアは、「冷やす」と「保湿」です。
紫外線を浴びた肌は、軽いやけどをした状態と同じ。紫外線によって炎症を起こしているので、まずは流水やタオルで包んだ保冷剤などで冷やしてほてりを鎮め、炎症の進行を止めましょう。
そして、紫外線を浴びると、角層から水分が失われて肌が乾燥してしまいます。赤みやほてりが落ち着いた後は、化粧水で肌にたっぷり水分を補給しましょう。
≪お知らせ≫
コイケ薬局:4/10 13:00~14:00
コイケ薬局プラスワン:4/17 13:30~14:30
上記日程で紫外線対策についての健康教室を開催します。
日焼け止めの試供品配布も予定しています(数量限定)。
薬剤師、管理栄養士による相談も行っていますのでお気軽にお越し下さい。