熱中症を予防するためには、暑さに負けない体づくりが大切です。体が暑さに慣れていない5~6月から症状が出る方が増え始めます。
通常は梅雨明け頃までに自然に体が暑さに対して順応します。
しかし、寒暖差があったり、汗を流す機会が.少なかったりすると、暑さに対する順応が追い付かなくなります。その為、急な気温の上昇があった時に熱が体内にこもって熱中症をおこしやすくなります。
暑熱順化
暑熱順化とは体が暑さに慣れることです。体が暑さに慣れると低い体温でも汗をかきやすくなり、汗の量が増え、皮膚の血流も増加します。
熱が逃げやすくなり、体温の上昇を防ぎ、その結果、暑さに対して楽に過ごせるようになります!
身体を暑さに慣れさせることが重要な為、実際に気温が上がり熱中症の危険が高まる前に無理のない範囲で汗をかくことが大切です。
日常生活の中で運動や入浴をすることで汗をかき、体に暑さを慣れさせましょう!
暑熱順化には1~2週間ほどかかります。高齢者・子供などは1ヵ月ほどかかります
ので、早めに取り組みましょう!
暑熱順化の方法
★軽く汗をかく程度の運動★
室内
・1回30分程度のウォーキング
・1回15分程度のジョギング
・帰宅時に一駅分歩く
・できるだけ階段を使用する
・近所の買い物に少し速足で行く
※頻度は週5回程度
屋外
・ラジオ体操
・軽い筋トレやストレッチ
※1回30分、週5回程度
★やや熱めのお風呂に軽く汗をかくまで入る
入浴の前後に十分な水分補給をしましょう。
入浴の頻度は2日に2回程度
※いずれも体調が良い時を見計らって行って下さい。
日常から取り組める熱中症対策
水分をこまめにとる
のどがかわいていなくても、こまめに水分をとりましょう。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。
睡眠環境を快適に保つ
通気性や吸水性の良い寝具を使ったり、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整えましょう。
気温と湿度を気にする
今自分のいる環境の気温や湿度をいつも気にしましょう。屋外の場合は、日差しを遮ったり風通しをよくする工夫を。
衣類を工夫する
衣類は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、下着には吸水性や通気性の良い生地をえらぶと◎
冷却グッズを身に着けよう
冷却シートやスカーフなどの冷却グッズを利用しましょう。
特に太い血管が身体の表面近くを通っている首・脇・脚の付け根を冷やすと、効率よく体を冷やすことができます。
★ちょこっと豆知識★
予防をしていても、急に熱中症の症状がでてしまった時に!
経口補水液は自宅にあるもので作れます。
【材料】
水…200ml(1カップ)
砂糖…大さじ1(9g)
塩…ひとつまみ(0.6g)
【作り方】
材料すべてをよく混ぜて出来上がり!
※手作りしたものは当日中に飲みましょう。
市販のものならOS-1を飲みましょう!